2016年1月1日以前に開けた証券口座に提出する事になっていたマイナンバーの提出期限の経過措置期限が3年延長になりました。https://www.fsa.go.jp/news/30/18122101.pdf
銀行預金口座の提出期限も延長されると良いのですが。
ユーザー登録のメリット
ユーザー登録はこちら
- 広告が非表示になります
- 自分の投稿やコメントを簡単に管理できます
- 未読の記事に「新着」マークが付き、最新の記事や掲示板の投稿を効率よくチェックすることができます。
- 掲示板で認証無しで投稿や返信ができます。
- 投稿や返信する際に自動的に名前が入力されます。また、ご自分だけのユーザー名を使うことができます(ゲストユーザーは登録済みのユーザー名を使えなくなります)。ユーザー名には日本語も使えます。
- 投稿内容の編集することができます。また返信が1件も付いていなければ投稿を削除することもできます(返信が付いたあとは削除はできません)。
登録済みの方の場合はログインページへ。
パスワードを忘れてしまった場合はパスワードの再発行ができます。
プライバシーに関して
ユーザー登録された読者のメールアドレスは、第3者に利用されることは一切ありません。パスワードを忘れて再発行する場合のみ使用されます。
ログイン
掲示板
このスライド、なかなか読み応えがあって面白いですね
このスライド、なかなか読み応えがあって面白いですね。マイナンバー以外の内容でも興味を引くものがありました。ただ、すでに法制化されているのか、提案段階なのかよく分からなかったので、確認が必要になるかもしれません。
今実際に送金はどうなのでしょうか?
金融庁のプレゼン内容をシェアして頂いたところですが、銀行へのマイナンバー告知義務について、経過措置の期限が2018年12月末でした。そうなると今は実際に送金はどうなっているのでしょうか?
日本への振り込みや日本で振り込みの受け取りを、もしも最近、そして今年チャレンジされた方がいらっしゃいましたら、是非経験談をお聞かせ願い、情報をシェアして頂けないか、と思い投稿いたします。
私自身は、帰国の度にレートは良くはないものの成田で現金を換金し、できる限り滞在費用をアメリカ発行の手数料のつかないクレジットカードを使用し賄っている状況です。
最新の情報がネット上にないかとググっていて個人の方のブログは見つけました(でも、紹介しているサービスはアフィリエイトリンクみたいでした)。
https://blog.the-abroad.net/entry/mynumber-after-2019
そして、上のサイトからのリンクでこちらにたどり着きました。
https://www.asahi.com/articles/ASL5S3QRCL5SULFA00H.html
これで少なくとも将来的な方向性はわかったような気がしますが、時期がどうなるかは全く謎です。
TransferWise-ボーダーレス口座
梅子さん、
貴重な情報ありがとうございます。
アメリカから日本に送金する必要があり、ずっと思案していました。
アメリカの市民権を取得していますが、日本にビザで一年とか長期滞在、
住民票を入れれば、マイナンバー取得できるのでしょうか。
日本へ送金する必要があるとのことですが
日本へ送金する必要があるとのことですが、ご自分の口座にどうしても入れなければいけない理由があるのでしょうか?市民権を既に取得していらっしゃるのであれば、最終的に自分ではない人か会社に渡るということでしょうか(何かの支払いやら贈与やらで)? もしそうであれば、何らかの方法で直接、最終目的のところに払込をすればマイナンバーの問題は回避できると思います。
もちろん、その分手数料が掛かったり、手続きが面倒などはあるかもしれませんが、マイナンバーのためだけにわざわざビザを取得して住民票を入れる、というのは大げさな気がします。
送金の目的から考えてみて、何か他の方法を探せると良いかなと思いました。
マイナンバー
証券会社の口座開設には、マイナンバー提出義務化は良いことだと思います。
素直にマイナンバーを作成した理由としては、「マイナンバーを作りたがらないほど、要注意マークされかねない」と考えた為。
もしかしたらの話しですが、「マイナンバーを作りたがらない人は、何か理由がありそうでは?」という仮説を立てている、としたら、それは避けたいですね。
又は、全国民を対象にしたマイナンバー導入という動きの理由としては、課税の取締り強化の一つ。
ここは素直に、一年の半分以上を過ごす国のルールに則って、税金を納めた方が天の神様からは、「おおっ、この人は、素直に税金を納めてくれているのだな。応援したくなるぞー」と見守ってくださるかもしれません。
コメントを追加