アメリカの金融機関に置いてきたIRA口座をRolloverでも、Transferでもいいのですが、帰国後に(つまり非居住者として)他の金融機関に移すことに成功した方はおられるのでしょうか?日系の銀行で...
ユーザー登録のメリット
ユーザー登録はこちら
- 広告が非表示になります
- 自分の投稿やコメントを簡単に管理できます
- 未読の記事に「新着」マークが付き、最新の記事や掲示板の投稿を効率よくチェックすることができます。
- 掲示板で認証無しで投稿や返信ができます。
- 投稿や返信する際に自動的に名前が入力されます。また、ご自分だけのユーザー名を使うことができます(ゲストユーザーは登録済みのユーザー名を使えなくなります)。ユーザー名には日本語も使えます。
- 投稿内容の編集することができます。また返信が1件も付いていなければ投稿を削除することもできます(返信が付いたあとは削除はできません)。
登録済みの方の場合はログインページへ。
パスワードを忘れてしまった場合はパスワードの再発行ができます。
プライバシーに関して
ユーザー登録された読者のメールアドレスは、第3者に利用されることは一切ありません。パスワードを忘れて再発行する場合のみ使用されます。
ログイン
掲示板 - 2014年 9月
スコア(ゲスト)
2014/10/26
クレジットスコアが一気に26Pも下がり(TransUnion 732P →706P) 、ショックを受けている者です。
リポートを見ると8月末にMacy'sカードがcloseされたという情報がアッ...
スマイルインコ(ゲスト)
2014/10/4
こんにちは、アメリカにきて初めてのタックスリターンをするスマイルインコです。
この春の提出期限に間に合わず延長申請書を出しました。
日本での収入についてフォーム1116を記入したのですが、
この...
インフレ率(ゲスト)
2014/10/1
アメリカでは、最近インフレ率が2%近くになってきていますが、仮に、2%の目標がされたとし、購入した国債の利回りが2.5%だと 2.5-2=0.5%が量的金融緩和のコストになるということで良いでしょうか...
テリー(ゲスト)
2014/9/27
初めまして。いつもこのサイトで勉強させてもらっています。
アラフィフの夫婦で、アメリカでの勤労生活が20年以上、リタイアメント資金は、アメリカでのみ貯めてきました。現在はセミリタイア生活で、主人は、...
Yuki(ゲスト)
2014/9/23
こんにちは。素晴らしいサイトで、いつも勉強させていただいております。
リタイアメントプランにつき、Traditional IRA から RothIRA にコンバートするか否か、そしてそのタイミン...
2014/9/22
jinmeiさんのブログを追加しました!に関する投稿です。
Nobuさん、ブログの追加ありがとうございます。掲示板もブログもあまりactiveではなく恐縮なのですが、せっかくの機会なので少しでも...
ハト派賛成(ゲスト)
2014/9/17
だそうです。>ゼロ金利を緩和終了後も「相当な期間」維持するのが適切だとする声明の表現の扱いが焦点だったが、今回はそのまま据え置いた。
http://www.nikkei.com/article/DG...
2014/9/16
HSAデビュー記録に関する投稿です。
CalfileってCap Gain/Lossを計上してると使えませんよね。なので私は使おうと試みたことすらありません。
このあたりが使えない理由は...
小牧(ゲスト)
2014/9/15
この間は401Kの質問に答えて頂きありがとうございました。
8月終わりから、円安が続いていますね。 もうすぐ108円位になりそうです。 この傾向は今後も続くと思いますか? 私自身は特に日本円で...
オレンジ(ゲスト)
2014/9/13
こんにちは。アメリカでは個人での確定申告があると聞き、いろいろ整理してきたつもりが、余計なことをしてきたのではと不安になり、ネット検索しているときにこちらのサイトを拝見しました。
タックスリター...
モチ(ゲスト)
2014/9/10
ノブさん 昔から拝見させて頂き、参考にさせていただいております。 内容がますます充実してきているように思いますし、他の方のコメントも細かく分かり易くかかれていて、勉強になります。
4月にレイオフ...
塞翁が馬(ゲスト)
2014/9/9
初めまして。キャピタルゲインについて検索していて、こちらのサイトにたどり着きました。
私は夏に家を売却し、$120KのCapital Gainがあります。(過去5年のうちに、3.5年を賃してい...
2014/9/9
HSAデビュー記録に関する投稿です。
本文とはあまり関係ない投稿で恐縮ですが...
わたしもHDHPなのですが、免責額まで単純に100%自己負担なのかと思ってたら、必ずしもそうではないとい...