まごまごしていると他の買い手がついてしまいそうなので、初めて買いのオファーを出しました。
まだ、向こうもアクセプトはしていませんが、こちらもキャンセルを今のうちならできます。
フォークロジャー物件で売り手はdeutsche bank national trustという銀行です。
この名前を聞いた事もなく、フォークロージャー物件を買ったことも無いです。今市場にこのような物件が溢れているようですが、この銀行は大丈夫でしょうか。
Redfinを使おうと思いましたが、見れる物件数が限られていると言うことをこちらで知り他のエージェントにお願いしました。
最初サインアップして数回メールのやり取りを始めたのですが、こちらは早く進めたいと思っていてもテンポも一寸遅い感じでいらいらしました。
ゆっくり探したい場合は良いかもしれませんね。
止めた理由を知りたいと本部からメールが来ました。
ユーザー登録のメリット
ユーザー登録はこちら
- 広告が非表示になります
- 自分の投稿やコメントを簡単に管理できます
- 未読の記事に「新着」マークが付き、最新の記事や掲示板の投稿を効率よくチェックすることができます。
- 掲示板で認証無しで投稿や返信ができます。
- 投稿や返信する際に自動的に名前が入力されます。また、ご自分だけのユーザー名を使うことができます(ゲストユーザーは登録済みのユーザー名を使えなくなります)。ユーザー名には日本語も使えます。
- 投稿内容の編集することができます。また返信が1件も付いていなければ投稿を削除することもできます(返信が付いたあとは削除はできません)。
登録済みの方の場合はログインページへ。
パスワードを忘れてしまった場合はパスワードの再発行ができます。
プライバシーに関して
ユーザー登録された読者のメールアドレスは、第3者に利用されることは一切ありません。パスワードを忘れて再発行する場合のみ使用されます。
ログイン
掲示板
Re: 売り手がdeutsche bank national trustですが、大丈夫ですか。
「大丈夫ですか」の具体的な意味(銀行の規模が気になる?フォークロージャー手続きに関して問題を起こしている銀行なのか?等)がよくわからないのですが、Deutsche Bank (ドイチェバンク)はドイツの大銀行です。
Deutsche Bank National Trust Companyでグーグルすると、Trulia(不動産情報サイト)のdiscussion boardをヒットしました。
http://www.trulia.com/voices/q_Deutsche+Bank+National+Trust+Foreclosures/
州によってフォークロージャーそのものの手続きも違いますので、例えば後になって元の持ち主が「わたしはその家を不法に差し押さえられた」と裁判になることを心配されているのでしたら、不動産専門サイトで州を特定して検索されるのも一つの手だと思います。
州にもよりますが、たいていの場合、物件の登記は郡や州の公式サイトで調べることができます。
Re: 売り手がdeutsche bank national trustですが、大丈夫ですか。
F Friesさんは広くよくご存知でお世話になります。
州にそれらしきページがありましたが、Doc Codeでいうと何と言うのでしょうか。これも州によって違うかもしれませんね。
Propety Deedでしょうか。
これもビジネスネームを書き込むコーナーがあるので
普通の人は無理かもしれません。
そこがこの銀行の名前になっていれば問題ないと言うことですね。
買った後でもめる話は偶に聞きますね。
コメントを追加